内定を承諾する基準とは?承諾基準の考え方とタイミングの重要性
- 掲載日:
内定のお知らせを受けたとき、それまでの転職活動が実を結んだと実感する瞬間です。
内定を頂いた後、この内定を承諾するか否か、判断しなければなりませんが、どうすべきか迷う方もたくさんいらっしゃいます。
あまりに迷いすぎて、結局転職のチャンスを逃してしまうこともあります。
そうならないためには、内定承諾の判断基準をしっかりと持ち、さらに適切なタイミングで決断することが大切です。
本記事では、内定承諾にあたっての判断基準やタイミングの重要性について、具体的なポイントを交えて解説します。
1. 内定承諾の決断基準
内定承諾を判断するにあたっては、以下をしっかり確認しましょう。
・希望条件との一致
まず確認したいのが、「自分が希望する条件と雇用条件がどの程度一致しているか」です。
もちろん、すべての条件が希望通りだとよいのですが、現実的には100%理想がかなう求人はそうそうありません。
自分の希望が7,8割叶っていれば、かなりよい方です。
転職活動は、『賃貸物件探し』と似たようなもので、すべての希望がそろうケースは稀です。
そのため、どこを重視するか(例えば、給与、業務内容、勤務時間、休日・休暇、働きやすさなど)をあらかじめ明確にしておくと、内定承諾の判断がしやすくなります。
・キャリアビジョンと合致しているか
内定先のポジションが、自分のキャリアビジョンに合致しているかも確認しましょう。
短期的な魅力だけでなく、3年後、5年後のキャリアを見据えた上で、
「この職場がステップアップに繋がるか」
「次の目標に近づける環境か」
を考慮することが重要です。
自分が目指すキャリアパスにプラスになる施設であれば、今すぐは多少希望と異なる点があっても、承諾を検討する価値があります。
・周囲の状況
転職に伴う環境の変化は大きいため、自分自身は勿論、家族・パートナーの生活リズムへの影響も考慮に入れるべきです。
また、新しい職場で発生する通勤時間や勤務時間がプライベートの生活にどのように影響するか、ライフスタイル全体を意識したタイミングでの承諾を検討しましょう。
2. 内定承諾のタイミング
内定承諾のタイミングも実は重要です。
・雇用条件の確認と交渉の余地
内定を承諾する前に、施設から提示されたオファー内容をしっかりと確認することが重要です。
仕事内容、給与、勤務条件、福利厚生などが希望通りかどうかを確認し、不安点や交渉が必要な項目があれば早い段階で伝えるべきです。
(エージェント経由で選考を受けている場合は、まずはエージェントに相談します。施設への交渉は、交渉のプロであるエージェントから行ってもらうのです)
タイミングを見極めることで、条件の微調整や交渉がスムーズに進む可能性が高まります。
・他選考とのバランス
内定承諾のタイミングは、他の応募施設の選考状況とバランスを取りながら決定するのが理想です。
転職活動では、複数の施設に応募し、選考を同時進行で進めることが一般的です。
ある施設から内定が出たからといって、すぐに承諾すると後から出てくる別の魅力的なオファーを検討できなくなるリスクもあります。
他選考の結果を待つか、あるいは承諾期限を交渉するなどして最適な選択肢を検討する必要があるわけです。
・施設側への信頼形成
早い返答は、応募者の希望度が高いことが施設に伝わり、良好な心象を与えやすくなります。
返答に迷いが少ない分、入職の意志が明確だと感じてもらいやすい点も大きなメリットです。
施設にとっても安心感が高まるため、可能であれば早めの返答を心がけましょう。
他に選考が進んでいないときや、第一志望の施設からオファーをいただけた場合は、早めに内定承諾を決断することも有効なのです。
3. 内定承諾のタイミングについて考慮すべき点
内定承諾のタイミングについて考慮すべき点として、具体的な日程の調整や交渉のポイントを押さえておきましょう。
・施設側と事前に日程を確認する
内定をもらったら、施設側から承諾の期日が設定されているかを確認しましょう。
一般的には1週間程度の猶予が設けられていることが多いですが、場合によっては、2週間など返答期日の延長をお願いすることも可能なことがあります。
施設側に納得してもらえるような理由や誠意を持って交渉することで、無理なく最適なタイミングでの返答ができます。
(エージェント経由で応募した場合は、返答期日の交渉もエージェント経由で行います。エージェントに相談しましょう)
・返答を待ってもらう際のポイント
内定を頂いた施設に返答を保留してもらう際には、以下3つのポイントを押さえておくことをお薦めします。
①早めに相談する
内定を頂いた直後に、返答期限の調整が必要だとわかった場合は、できるだけ早めに施設に相談しましょう。
返答がいつになるか不明確なままだと、施設側も入職に向けた準備や計画が立てづらくなります。
また、場合によっては他の候補者も控えているため、内定者側の誠実な対応が求められます。
②待ってもらう理由を具体的に伝える
なぜ、すぐに内定承諾を決断できないのか、可能な範囲で状況を説明しましょう。
例えば、他施設の選考が控えている、家族に相談している、などです。
誠実な姿勢で理由を伝えることで、施設側も配慮しやすくなり、信頼関係が築きやすくなります。
③承諾の意思があればその気持ちを伝える
すぐの返答が出来ないにせよ、今回の施設が第一希望であることや入職を希望している旨を伝えると、施設側も前向きに受け止めてくれることが多いです。
施設側も応募者の熱意を感じれば、理解を示しやすくなり、ポジティブな関係を築く一助となります。
4. まとめ:内定承諾の判断基準とタイミングを見極めるために
内定を承諾する判断基準やタイミングは、転職活動の成果を左右する重要な要素です。
自分にとっての最善の選択をするためには、条件交渉や他の選考との並行を視野に入れつつ、最も大切にしたい条件を明確にすることが必要です。
施設との信頼関係を築きつつ、自身のキャリアや生活の方向性と照らし合わせて納得のいく決断を心掛けましょう。