「医師の働き方改革」とは?医療機関の課題と事例/医師の働く環境は変わるのか?

  • 掲載日:

「医師の働き方改革」とは?

2024年4月から実施予定の「医師の働き方改革」とは、医師の労働環境改善を促進するため、政府主導の法改正および医療機関の取り組みの総称です。この改革の背景には、医療機関での長時間労働と医師の休日取得の難しさが存在します。

医師の平均週間労働時間は、一般の労働基準を大幅に超えており、この長時間労働が精神的・健康的問題を引き起こし、医療事故リスクを増加させる懸念につながっています。

 

改革の中心的な要素は、医師の労働時間に関する取り決めで、2024年4月からは年間時間外労働の上限が設けられます。

 

▼区分に応じて上限規制が設けられます

年間 月間
原則 年960時間 月100時間未満
A水準 年960時間 月100時間未満
B水準・C水準 年1,860時間 月100時間未満

 

▼医師の働き方改革について、詳しい記事はこちら

【医師の働き方改革】2024年4月から変わる ”労働時間制限”

※医師の働き方改革の最新情報は厚生労働省ホームページをご確認ください。

 

 

「医師の働き方改革」による医療機関の課題とは?

医療施設における医師の働き方改革の導入は急務ですが、導入するまでにいくつかの課題があります。

 

1.医師の労働時間の把握が困難:医師の多くが副業や兼業を行っており、労働時間を正確に把握するのが難しくなっています。実態を確認できないまま時間外労働の上限を設定しても効果が薄い可能性があります。

 

2.複雑な勤務形態と労務管理:医療機関では異なる職種が存在し、多様な働き方が行われています。これに対応するために労務管理が複雑になり、追加の管理業務と負担が発生する可能性があります。

 

3.医療業界の人手不足:医療業界では人手不足が深刻で、所定外労働が必要な理由の多くは「人員が足りないため」となっています。

 

これらの課題に対して、実際に「医師の働き方改革」を推進している医療機関は、どのような対策を取っているのでしょうか?そしてどのような結果につながっているのか、次の章へ実際の医療機関の事例を挙げています。

 

「医師の働き方改革」を実施する医療施設の事例

A病院の事例【変形労働時間制の導入により、医師の有休取得率の向上を促進】

医療機関における医師の過重な労働は、多くの場面で問題となっています。特に、有休の取得が難しいという課題は、医師の健康やモチベーション、さらには患者へのサービス品質にも影響を及ぼす可能性があります。そこで、ある病院では変形労働時間制の導入を検討し、実際に取り入れることで医師の有休取得率の向上を実現しました。

 

1. 課題

A病院では、医師の有休取得が難しいという課題が浮き彫りになっていました。特に、夜間や休日の緊急時に対応するための医師の確保が難しく、有休の取得が制限されるケースが多くありました。

 

2. 取り組み内容

・変形労働時間制の導入

この課題を解決するため、A病院は変形労働時間制を導入することを決定しました。この制度は、1ヶ月単位での労働時間を一定にすることで、長時間労働の日と短時間労働の日を設けることができます。これにより、医師が有休を取得しやすくなるとともに、病院の運営もスムーズに行うことができます。

 

A病院は、変形労働時間制の導入にあたり、医師たちとのコミュニケーションを密に取ることを心がけました。具体的な労働時間の設定や、有休取得の際のルールなど、細かな点を医師たちと共同で決定することで、スムーズな導入を実現しました。

 

4. 結果

変形労働時間制の導入後、医師の有休取得率は大幅に向上しました。また、医師たちのモチベーションも上がり、病院全体のサービス品質も向上するという好循環が生まれました。

 

 

B病院の事例【職種の垣根を越えたチームで時間外労働を削減する取り組みを】

医療現場では、医師をはじめとするスタッフの超過勤務や福利厚生、人事評価制度の周知不足が問題となることが少なくありません。これらの課題に取り組むための実例を紹介します。

 

1. 課題

B病院は医師をはじめとするスタッフの人材不足や経営面の悩みを抱えていました。それにより医師だけでなくB病院へ勤務する全てのスタッフへ超過勤務が常態化していました。

 

2.取り組み内容

・勤務環境改善委員会の設立

ある病院では、医師、看護師、コメディカル、事務など、職種の垣根を越えた「勤務環境改善委員会」を設立しました。この委員会の目的は、各職種の悩みや課題を共有し、解決策を模索することです。

 

・職種ごとの悩みの可視化

委員会は、福利厚生の周知、超過勤務の改善、人事評価の充実の3つを主な柱として活動を開始しました。全職員を対象としたアンケート調査を行い、各職種の悩みや課題を明確にしました。

 

・超過勤務の削減

超過勤務の削減は、特に医師にとって大きな課題でした。この問題に取り組むため、36協定を基準に、超過勤務をしている職員のリストを作成し、直接声をかける取り組みを行いました。

 

・IT化の推進

最近の取り組みとして、IT化の推進が挙げられます。院内に電子タブレットを導入し、ペーパーレス化を進めることで、業務の効率化を図りました。新型コロナウイルスの流行時にも、電子タブレットを使用して問診票の入力を行うことで、感染防止にも貢献しました。

 

3.結果

医師だけでなく、さまざまな職種の問題を共有し、解決策を模索することで、より良い勤務環境が実現できました。さらに院内のIT化の推進により業務効率を図れたことも働き方改革を推進することができた大きな要因です。

 

C病院の事例【24時間体制の救急を無理なく回すためのシフト制や医療情報のデジタル変革の推進】

医師の働き方改革が進行中の中、24時間365日体制を維持する急性期病院は、医師の時間外労働を削減しつつ、質の高い医療を提供するための新しい取り組みが求められています。こちらでは、ある急性期病院での成功事例をもとに、効率的なシフト制と医療情報のDX化の方法論を紹介します。

 

1.課題

24時間365日体制の急性期病院ということもあり、長時間労働が医師をはじめ、関わる全てのスタッフにおいて常態化していました。

 

・チーム医療の実現

医師の働き方改革の目標は「チーム医療」。1人の医師が1人の患者を診るのではなく、チームでの診療が求められています。これにより、医療の標準化と質の向上が期待されます。

 

・シフト制と3交代制の導入

救命救急センターでは、研修医の当直を廃止し、シフト制を導入。具体的には、通常勤務、準夜、深夜の3つのシフトで、24時間体制を維持。これにより、医師の勤務間インターバルが確保され、ワークライフバランスが向上しました。

 

・医療情報のDX化

業務効率化のため、医師同士の情報共有ツールの開発に取り組んでいます。情報の一元化・可視化・共有化を通じて、チーム医療の実現を目指しています。

 

・地域連携の強化

地域の医療機関との連携を強化し、最適な医療提供を目指しています。特に、医師の働き方改革が進む中で、地域の高度急性期病院としての役割が重要となっています。

 

3.結果

医療現場での働き方改革の鍵は、職種を越えた協力です。24時間365日体制の急性期病院でも、効率的なシフト制度と医療情報のデジタル化によって、常態化していた医師をはじめとするスタッフの超過勤務が改善されました。

 

「医師の働き方改革」事例のまとめ

「医師の働き方改革」には、医師だけでなく職種を超えた協力が必要です。効率的なシフト制度・変形労働時間制の導入、そして医療情報のデジタル化により大きく推進できることが事例から読み取れます。「医師の働き方改革」により実現する、医師や医療従事者にとってのより良い勤務環境は、患者への医療の質へと繋がっていきます。

 

※関連記事:医師だけじゃない。放射線技師でも進む働き方改革「タスクシフト」とは?

【医師の働き方改革】2024年から変わる”労働時間制限”

 

 

かんたん無料会員登録

無料転職サポートに申し込む

関連する記事

キャリアコンサルタントに探してもらう【無料】

非公開求人のご紹介、ご希望に合わせた
オーダーメイド求人のご紹介も可能です。

ドクターネットエージェントではサイトの利便性向上、広告配信への利用を目的にCookieを利用しています。
ブラウザの設定により機能を変更することもできます。

保存した検索条件

10件まで保存できます。それ以上保存した場合は、保存日の古いものから削除されます。